先週の稽古 (20230216・17)
初めて教わる形の稽古って、独特な雰囲気があると思う。
小中学生の頃、平安初段から五段、鉄騎初段、観空大・抜塞大・燕飛・慈恩……のほとんどを、某児童センターでの稽古で初めて教わったと思う。
選定形を教わって(でも ...
先週の稽古 (20230206・09・10)
昇段審査受審希望の子たちが2名おり、移動基本や組手も審査基準に即した内容に。
形はやはり二手に分かれて行う感じが何となくしっくりくる感じ (そりゃ10級から初段までいるから、ね)。白帯の小学生に、茶帯黒帯の中学生が平安形を ...
先日の稽古 (20230202・20230203)
仕事の都合で2月2日は19時半頃から、2月3日は20時頃から参加。
2日は基本・組手・形。ずいぶんと乾燥していたせいなのか、約束組手の稽古中に右足親指が1cm以上切れているのに気がづかず床が血まみれに。みんなで雑巾掛け…… ...
先日の稽古納め (20221219)
相変わらず寒い日が続いて外気温マイナス5度だった12月19日、稽古納め。
年明けからのあれこれが落ち着いたあと4月5月頃からは大変よく稽古に行けました。子供たちの明るさに接して助けられていたと言っても過言ではないくらい。
先日の稽古 (20221208)
主に移動基本と形の稽古。
審査で行なう形を、2人1組になって教え合う形式。初めは支部長に平安三段を見てもらい、次は1級を受ける子の抜塞大を見た。
「すくい受け」実際に(たとえば基本組手や自由組手で)蹴りをすくって受 ...
本日の稽古 (20221205)
仕事の都合で19:30頃から参加。
移動基本、その後二手に分かれて組手 (自由一本組手/基本一本&五本組手)、最後に各自の形。
先週金曜は体育館が極寒だったので、念のため道衣の下にシャツを着たまま参加したところ ...
先日の稽古 (20221201)
移動基本、並びに平安三段〜五段、鉄騎初段、及び観空大。
ごく少人数だったので、それぞれの受験級の形をひと通り行ない、その後、久し振りの観空大。
それにしても、20年前・21年前と同じ場所で同じ形を打つことの感慨 ...
本日の稽古 (20221124)
仕事の都合で相当遅くなってしまい20時10分頃から同55分頃までの稽古参加。
各自、受審級の形の稽古をしていたので徐ろにそれに混ざる……ようなふりをしつつ、とりあえず超スローで平安三段・四段・五段、鉄騎初段、抜塞大を軽く打 ...
先日の稽古 (20221121)
昇級審査が近いので、それぞれの受審級に合わせた基本・形・組手。
組手では白帯の子たちと一緒になって、五本組手をしたり、基本一本組手をしたり。小学生女子との身長差はそれはもう結構なものなんだけど、それでも約束組手なら打ててし ...
本日の稽古 (20221118)
白帯3名、色帯3名。移動基本のあとはそれぞれ分かれて形の稽古。
今日は燕飛 (エンピ) (そういえば連盟 (JKF) の大学の大会では団体形で結構人気ありませんでしたか?)。半年振りか一年振りに稽古したのでほとんど覚えてい ...