昨日の稽古 (20230213)
仕事の都合で19:50頃から参加。(先週といい今週といい、19:00丁度から参加できることがまったくなくなってきた。)
移動基本が終わったあとの休憩中から合流する形で、自由組手の関係が主。
昔から傾向があったことな ...
先週の稽古 (20230206・09・10)
昇段審査受審希望の子たちが2名おり、移動基本や組手も審査基準に即した内容に。
形はやはり二手に分かれて行う感じが何となくしっくりくる感じ (そりゃ10級から初段までいるから、ね)。白帯の小学生に、茶帯黒帯の中学生が平安形を ...
先日の稽古納め (20221219)
相変わらず寒い日が続いて外気温マイナス5度だった12月19日、稽古納め。
年明けからのあれこれが落ち着いたあと4月5月頃からは大変よく稽古に行けました。子供たちの明るさに接して助けられていたと言っても過言ではないくらい。
本日の稽古 (20221205)
仕事の都合で19:30頃から参加。
移動基本、その後二手に分かれて組手 (自由一本組手/基本一本&五本組手)、最後に各自の形。
先週金曜は体育館が極寒だったので、念のため道衣の下にシャツを着たまま参加したところ ...
先日の稽古 (20221202)
移動基本と約束組手が多め。
それにしても体育館の寒いこと! 月末(11月30日)から真冬日が続いているけれど、旧型のストーブ1台しかない会館はとてもじゃないけれど暖房が気温に追いつけていないような印象。稽古中の服装に悩むシ ...
本日の稽古 (20221124)
仕事の都合で相当遅くなってしまい20時10分頃から同55分頃までの稽古参加。
各自、受審級の形の稽古をしていたので徐ろにそれに混ざる……ようなふりをしつつ、とりあえず超スローで平安三段・四段・五段、鉄騎初段、抜塞大を軽く打 ...
先日の稽古 (20221121)
昇級審査が近いので、それぞれの受審級に合わせた基本・形・組手。
組手では白帯の子たちと一緒になって、五本組手をしたり、基本一本組手をしたり。小学生女子との身長差はそれはもう結構なものなんだけど、それでも約束組手なら打ててし ...
本日の稽古 (20221117)
いわゆる”自由な構え”での移動基本はとても新鮮でした。
約束組手のあと、先日に引き続いて「観空小」の稽古。茶帯の子がなかなか様になっていて羨ましいなぁ〜。そしてみんなよく覚えていて、つくづく年齢差を感じます。
...
本日の稽古 (20221104)
大会までの最後の稽古なので、平安初段〜五段と鉄騎初段を各2回おさらいし、慈恩と抜塞大の重要箇所の復習、自主練習など。ラスト20分ほどで試合形式の組手を。
この大会直前の「やれることをやってきた!」という感じで迎える稽古の雰 ...
先日の稽古 (20221031)
仕事の都合で少しだけ遅れて参加。前半は形、後半は組手。
指定形を平安初段から平安五段までひと通り行なったあと、各自の選定形。子供達のそれを見ていると、たとえば同じくらいの年の子が一緒に打ったとき、級が下の子のほうが上手だっ ...